2015年2月25日水曜日

【カフカの箴言58】言語の働き、感覚世界、所有関係について

【カフカの箴言58】言語の働き、感覚世界、所有関係について


【原文】

Die Sprache kann für alles außerhalb der sinnlichen Welt nur andeutungsweise, aber niemals auch nur annähernd vergleichsweise gebraucht werden, da sie, entsprechend der sinnlichen Welt, nur vom Besitz und seinen Beziehungen handelt.


【和訳】

言語は、感覚の世界の外部にあるすべてのものにとって(対して)、ただ暗示する仕方で使用することができるが、しかし決してまた大体のところで、比較するという仕方ですら使用することができないのだ。というのも、言語は、感覚の世界に対応して、ただ所有と所有の色々な関係を取り扱うものだからだ。


【解釈と鑑賞】

これは、カフカの言語を巡る考察です。

言語は、感覚的な世界の外部では、暗示的にすべてのものを表現する。しかし、他方そうでありながら、それではそれは何か、それはどうかといえば、比較をして、比喩としてでも何かを表すことができるのかといへば、それはそうですらないのだというのです。

その理由は、感覚の世界に言語は対応していて、その対応とは、所有と所有関係を専らとして表すからだというのです。

この最後の所有と所有関係を言語は扱ふというところが、カフカの言語論の味噌でありませう。

つまり、カフカの言語論は、言語(感覚(外部、内部)(所有、所有関係)、(暗示、直喩))という関係を論じていることがわかります。

普通には、感覚の内部と外部と言語の関係を論ずれば、それは論理の問題が表に現れる筈ですが、単純に論理、或いは言語の持つ論理とはいはずに、所有と所有関係だというところが、カフカといふひとの洞察の深いところだと思います。

この世での論理とは、ほとんどすべて所有と所有関係に帰するからです。

このことは、大学で法学を勉強したことに関係があることでせう。

0 件のコメント:

コメントを投稿