2016年6月3日金曜日

横たわる人と立っている人

横たわる人と立っている人

沙漠の丘陵のうねりの向かうに日が落ちるところを、残照が我が顔に照って、暖かさを感じ、それをいはば味わっていたときに、ふと、あと何百回、何千回、このように落日を見ることが、これからの自分の残りの人生で、あるのだろうかと考えたときに、死に行くとは、勘定する時間の単位の名前が段々と、大きい時間の単位の名前から小さい時間の単位の名前に変化してゆくことだと思ったが、これは正しいか。あと、何十年生きることができるだろうかと残る生年の数を勘定し、あと、何年生きることが出来るだろうかと勘定し、あと何ヶ月生きることができるだろうかと勘定し、あとなん日生きることができるだろうかと勘定し、あと何時間生きることができるだろうかと勘定し、あと何分、あと何秒と時間の単位を数えて、ひとは死に至るのだ。しかし、この場合、一体だれが数を数えているのだろうか。死に行くその人だろうか、それとも、傍にいる恋人、友人、知人、長年の連れ添い、親類縁者、医者、看護婦だろうか。意識の薄れ行くひとは、数を数えることができる限り数を数えたとして、さて、そのひとを囲んでいるこれらのひとたちは、一体どこまでその数を数えることを続け、またどこでその数を数えることを止めることができるのだろうか。何を契機に、横たわるひとは計算することを止め、何を契機に、立っているひとは、計算することを止めるのだろうか。

もし横たわっているひとが、立っているひとが計算を止めた後もずうっと計算をその意識の中で継続しているのにもかかわらず、立っているひとが、見かけで判断をして、ああもはやこのひとは生きてはいないのだと誤った判定をして、その計算を止めてしまったならば、それは一体どういうことを意味するものだらうか。立っているひとは、横になっているひとが、生きているか死んでいるかは、外見で判断する以外にはしていないということなのだろうか。一体そのひとがまだ生きているのか、既に死んでしまったのかは、どうやって知ることができるのだろうか。横たわっているひとがもの言はぬひととなり、ことばを発しなくなってしばらくして、そうして体に紫斑や死斑がでてから、ああこのひとは、どうやら本当に亡くなったらしいと思って、そこではじめて時間の計算を止めるのだろうか。そのときには、立っているひとは、どこまでの時間の単位の名前を挙げて、勘定をしているのだろうか。そのような標準は、どこにもない。だから、だれも、そのひとの死に納得しない。そのひとに死斑が出れば、そのひとの死を知るに遅く、そのひとがことばを失えば、そのひとの死を思ふには早すぎる。

死者とは、その先もずうっと小さな時間の単位の名前を計算し続けるひとのことをいうのだろうか。生者とは、ひとが死んだと思うその前まで計算をし、ひとが死んだ後には、そのひとについての計算をしないし、しなくともゆるされるひとのことをいうのだろうか。わたしは、一体わたしの時間を永遠に計算し続けることができるのだろうか。また、わたしの死後永遠にわたしの時間を計算し続けるひとが、わたしの傍にいるのだろうか。死者は一体どれだけの時間が、死後も追憶として、追慕として、生者の時間のなかで計算されるのだろうか。神道では、64年忌が最後であると、わたしの叔父のひとりが言った。

はなしをもとに戻そう、横たわるひとが数えている数と、立っているひとが数えている数とが一致させるということは、如何様にしても算段することができない。つまり、立っているひとは、横たわっているひとの数を知ることができない。知っているという確信がない。それならば、どうやって御臨終ですということばを、医者は口にすることができるのだ。医者でないひとは、一体どうやってその言葉を口にすることができるのだ。そのひとの死を知ることは、結局、できないのではないだろうか。それならば、もっと時間を逆流させて、横たわっているひとが、まだ立っているひとであったときも、そのひとの死も、従って生も、だから、生と死の境も、やはり、実は、曖昧だったのではないだろうか。ほら、こうやってこの一文を書いているわたくしも、読んでいるあなたも。

0 件のコメント:

コメントを投稿